スポンサーリンク
神宮球場
今年は早慶戦開催から120年のメモリアルイヤーだ

 東京六大学野球連盟。早稲田大、慶應義塾大、明治大、法政大、立教大、東京大の6つの大学で構成される日本最古のリーグだ。1903年(明治36年)、早稲田大からの挑戦状に慶應義塾大が応じたことが起源とされる。記念すべき最初の試合は同年11月21日。慶應義塾大の三田綱町運動場で行われ、11-9で慶應義塾大が勝利。後に伝統を誇ることになる「早慶戦」は、ここから始まった。

 当時はまだプロも存在せず、民衆の娯楽も限られた時代。因縁のライバル校同士の野球対決を一目見ようと、スタンドには多くの観衆が詰めかけた。その熱狂ぶりも凄く、1906年(明治39年)秋には両校応援団がヒートアップ。衝突を回避するため、この年を最後に早慶戦は中止となった。

 1914年(大正3年)、明治大が両校の間を取り持ち、三大学野球リーグを結成。1917年(大正6年)には明治と関係が両校だった法政大が三大学リーグに加盟、1921年(大正10年)には、後に「学生野球の父」と呼ばれた早稲田の飛田穂洲監督の指導を受けていた立教大が加盟し、五大学野球リーグとなったが、早慶戦だけは再開されないままだった。

 しかし、1925年(大正14年)、東京帝国大が加盟し、六大学野球リーグとなると、早慶戦の再開を頑なに拒み続けていた慶應義塾大に対し、「再開に応じなければ、リーグからの排除も辞さない」という条件を提示。明治大の強行姿勢に慶應義塾大も折れ、早慶戦も19年ぶりに復活。ここから東京六大学野球リーグの歴史が始まった。

 翌1926年(大正15年)には連盟が建設費用の一部を補い、神宮球場が完成。1931年(昭和6年)にも拡張工事の費用を負担し、5万5000人収容の大球場を完成させた。そのため、東京六大学は、神宮を本拠地とする東京ヤクルトスワローズより球場使用において優先権を持ち、4月、9月の第2土曜日から開幕し、約2ヶ月間のリーグ戦を行うことが通例となっている。

 戦争の影響も受けてきた。1943年(昭和18年)、第二次世界大戦の最中、文部省から試合禁止を命じられ、東京六大学連盟は解散。同年10月16日、早稲田大学の戸塚球場で「最後の早慶戦」が行われた後、多くの選手たちが戦地へと旅立った。

 それでも六大学は倒れなかった。終戦直後の1945年(昭和20年)10月28日に六大学OB戦、11月18日には全早慶戦を行い、野球復興をアピール。そして翌1946年(昭和21年)、1回戦総当たりでリーグ戦を復活した。先人たちが守り、大切に紡いできたからこそ、六大学は今日まで伝統あるリーグとして存続しているのである。

 2023年(令和5年)の今年は、第1回早慶戦が行われてから120年のメモリアルイヤーとなる。六大学の歴史を知れば、また違った角度から観戦を楽しめるかもしれない。

スポンサーリンク
おすすめの記事